会津若松城(鶴ヶ城)

800_P4285809
若松城(鶴ケ城)です。こちらの桜はまだ何とか残っていました。

800_P4285793 800_P4285783 
800_P4285788 800_P4285787

城内には千利休の子・少庵が建てたと言われる茶室『麟閣』があります。

今からおよそ400年前、わが国茶道の大成者である千利休は、豊臣秀吉の怒りに触れ
死を命じられました。 この時、豊臣秀吉の怒りが千家一族へ及ぶのを恐れた会津領
主 蒲生氏郷(がもううじさと)は利休の子、少庵を会津に匿い千家が再興できるよう
に秀吉に願い出たのです。
その結果、秀吉の怒りが解け千家再興が許されました。
この蒲生氏郷の恩義に報いるべく少庵が建てた茶室が「麟閣」と伝えられています。
また、再興が許されたのち千少庵の孫により、武者小路千家(むしゃこうじせんけ)、
表千家、裏千家の三千家が興された現在の隆盛を見るにいたりました。
このように「麟閣」は千家再興の地として茶人に知られ、その由をもって他の茶室には
ない武者小路千家・表千家・裏千家、各家元の扁額が揚げられています。

800_P4285819
茶室のそばには綺麗な枝垂れ桜が咲いていました。


800_P4285811

800_P4285800
荒城の月の碑です。荒城の月のモデルはここ、若松城とのこと。

荒城の月」を作詞した土井晩翠は、1898年(明治31年)に東京音楽学校の依頼
により、「荒城の月」を作詞した。
土井晩翠は「荒城の月」のモデルを明かしていなかったが、1946年(昭和21年)
に会津高等女学校で公演したさい、「荒城の月」のモデルが会津若松城(鶴ヶ城)
であることを明かした。
土井晩翠は、高校時代に修学旅行で会津若松城を訪れており、会津若松城を連想
して「荒城の月」を作詞したという。
このため、土井晩翠の公演後に急遽、会津若松城に「荒城の月」の歌碑が設置す
る計画が持ち上がり、1947年(昭和22年)6月5日に、作詞した土井晩翠夫婦を
招いて、除幕式が行われた。

コメントを残す